今日の一言
今日の一言。
縫い針を飲んじゃった!。
2022-08-24
体重4kgくらいの猫ちゃんが、お裁縫の針山に刺さっていた縫い針を飲んでしまって来院。糸は短かったとのこと。レントゲンを撮ると胃の中に長さ4cmほどの針が写っています。昨日と同じことを行いました。飼い主さんは「本当に大丈夫?ちゃんとウンチに出てくるの?」と心配していましたが、やはり3日目に電話がありました。「出ましたー。」よかったです。それにしても身体って不思議です。異物をうまく排泄する動きをするのですね。
金属のバッチを飲んじゃった!。
2022-08-23
異物を飲んでしまったときの対処方の一つです。かなり以前のことですが、体重5kgくらいのわんちゃんが、直径2cmくらいの金属バッチを飲んでしまった、ということで来院しました。レントゲンを撮ったら、胃の中にありました。さて、どうしましょう。麻酔をかけて胃内異物の摘出も一つの方法です。一番確実です。でもその時は、診察時間終了間際で、明日スタッフが来ないと手術はできない状況でした。思い出したのが獣医師向けの講習会での話です。「何でもかんでも直ぐに手術することはありません。小腸の直径を考えて、通過しそうであれば試す価値があります。まず、いつもの量のフードを食べさせて10~15分間仰向けにします。するとフードが異物をうまくくるみこんで、そのまま小腸を通過します。大腸まで流れれば後は便になって出るだけです。」飼い主さんへ説明すると、やってみます、ということで、さっそく実行しました。3日目に電話がありました。「便にバッチが出ました!。」よかったー。
小さな傷にだまされない。
2022-08-22
口の横に傷があります、という猫ちゃん。診察台の上にちょこんと座っています。まずは熱を測って心音・心拍数のチェック。さて、傷はどうかなー、と見ると、左の下あごに小さな穴が開いています。ケンカかな?口の中からも血が出ているようなので、口の中も見てみましょう、と口を開けようとしたら大暴れ!な、なに!そんなに痛いのー?でも、今チラッと見えたけどやっぱり口の中にも傷がありそう。このままでは見せてくれないねー。飼い主さんと相談して、鎮静剤を注射して治療することになりました。
注射して5分くらいでウトウト。口の中、しっかり穴が開いていました。温めた生理食塩水で口の中の傷を洗ったら、外側の傷からぽたぽたと出てきました。傷が貫通している・・・。3回洗浄して、中の傷はそのまま、外の傷はスキンステープラー(外科処置用のホチキス)で止めました。抗生物質の注射を打って終了です。そのころにはモゾモゾ動き始めたので、後肢で引っかかないようにエリザベスカラーを付けて帰りました。
10日後に抜糸(ホチキスの針)に来院。すっかり治っていました。よかった、よかった。でも傷の原因は分からずじまいでした。
とっても痒い疥癬症(かいせん症)。
2022-08-20
皮膚が赤いんです、ということで診察になったわんちゃん。両肘の脱毛、四肢末端の薄毛、下腹部の発赤脱毛です。掻きすぎて血の出ているところもあります。これは・・・、疥癬(犬穿孔(せんこう)ヒゼンダニ)ではと思い、肘の所にオリーブオイルを塗って、鋭匙(えいひ、縁が鋭くて皮膚をひっかいて組織を取る小さな丸いスプーン)で掻いて鏡検しました。1度目は何もいませんでした。次は足先を調べました。すると、いました!オリーブオイルの中で短い脚を動かしている半透明のダニ。これが、皮膚の下にトンネルを掘って生活しているのです。飼い主さんも顕微鏡をのぞいて「わー、動いている!」と感動?していました。痒かったねー、お薬付けようねー。
外耳炎だと思ったら・・・。
2022-08-19
まだ若いにゃんで、とっても太っていました。耳の中が黒い、臭い、ということで診察したところ、ねちっとした黒い耳垢が取れました。スライドグラスに薄く塗って染色液で染めて見たら(塗抹検査)、マラセチア菌(真菌の仲間)が大量繁殖していました。これは痒いですね、と抗真菌薬の入った点耳薬を処方しました。薬を使っている間は痒みが治まるのですが、なかなかすっきり治りません。
再度、耳垢の塗抹検査をしたら今度は細菌がたくさん。内服の抗菌薬を処方したら、少し良くなりました。でもすっきり治りません。どうも変です。耳鏡で耳の奥をのぞいて見ました。おおっー、なんと奥の方にポリープ(できもの)があるではありませんか!これのせいで耳の中の空気の流れが阻害されていつもじくじくしていたのです。
もはやウチでは対応できません。宇都宮に耳専門の動物病院があるので、紹介したところ、診察を受け、全身麻酔でポリープを取ってもらったと報告を受けました。よかったよかった。耳は必ずのぞいて見なければ、と反省した症例です。